
施設長&リーダー養成コース会員様専用ページ
振り返りはこちら
医療法人燦生会フルリールむかわ
内藤義仁
2023年6月6日 15:00:00
今回のような講習に参加したことはなく、元々社交性に欠けていると自覚しているので、かなり苦手なイメージを抱いていました。実際、オンラインとはいえ初対面の方々と話し合うということにハードルは感じましたが、今の自分の生活ではなかなか経験できない貴重な機会なのだと認識することができました。
社会福祉法人江寿会
石橋希一朗
2023年5月22日 15:00:00
特に強烈に印象に残ったのはリーダーとしての振る舞いで、「不機嫌は伝染する」という部分だった。講義を受ける前から、最近の自分の態度振る舞いにはマズいと感じていたところを再度釘を刺されたような感覚になった。ここを意識して振る舞いを変えなければ未来はないなと感じた。
事業所の強みについて、今あるものをさらに特化させて極めていくために何が必要か、どんなサービスを盛り込めるのか考えなければならないと感じた。
社会福祉法人光明会
幸島 繁
2023年5月21日 15:00:00
・ブランディングについて、自事業所を考えると特化しているものがなく、何でも屋になってしまっていることに気づかされた
・リーダーのあり方について、階段のイメージ図が自分としては府に落ちた。自分の立場として上を目指すことは当然であるが、仲間に歩みよるには階段を2~3段下がっていかなければならないのだと痛感した。
・最後のワークでは、客観的に自分を見ることができた。理想像がありながら、理想像とは矛盾していることに気づきを得た。現場での関りをすぐに変えねければと思い、所属チームにラインを送った。
社会福祉法人 姫路弘寿会
遠藤 奈央子
2023年5月18日 15:00:00
色々な方との意見交換、とても新鮮でした。今日はマーケティングの3原則の「誰に」「何を」について詳しく学ぶ事ができました。どのようなサービスを売りにしてお客様の利用につなげるのか改めて考えるよいきっかけとなりました。また、こんな上司になりたいと思ってもらうためには人をまず思いやる気持ちと自らが責任を持って行動することが大切であると感じました。この研修で学んだことを思い出しながら業務に励み取り組んでいきたいと思います。
山陽グローバルパートナーズ 三丘温泉デイサービスセンター
続木 拓也
2023年5月18日 15:00:00
・リーダーのあり方
どんなに業務に追われていても、時間を作り、スタッフとのコミュニケーションは大事にしたいと思う。 目標としている上司の盗める所は真似をし、完全に同じやり方は出来ないので、自分の良さを生かしたやり方で、信頼関係を作り、現在以上に働きやすい職場環境を作っていきたいと思う。
社会福祉法人東の会 老人短期入所施設みたけ
志茂 聡寛
2023年5月18日 15:00:00
・ブランディングの手法の中で全てのサービスに同じ労力やコストをかけるのではなく、1つのサービスに集中させて1番を作る事が重要という事がとても印象的でした。現在のサービスの中で喜ばれている事を磨き上げていくのか、新たな売りを探して磨き上げていくのか、よく考えて次回の課題を作成したいと思いました。
・リーダーのあり方
「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる。」72時間ルールを意識し、出来る事から実施し理想の上司像に近付ける様に実践していきたいと思いました。
医療法人燦生会 介護老人保健施設 フルリールむかわ
丹澤 奈央
2023年5月17日 15:00:00
・ブランディング
コンセプトを明確にし、一つのものに絞り一点突破することで、施設としての特徴のある施設ができていく。
・リーダーのあり方
やり方よりあり方を大切にし、中間管理職としてスタッフのやる気、気持ちを高めていければと思った。
フロアスタッフの成長をサポートできるように失敗を許容する小さな成功体験を大切にする。
気持ちよく働ける職場を作る。
医療法人燦生会 介護老人保健施設 フルリールむかわ
山田覚
2023年5月17日 15:00:00
・ブランディング
ターゲットを絞る事。「〇〇と言えばここ!」という武器を持つこと。多くの施設がある中で、「なぜ、〇〇を選ばなければならないのか」「〇〇があるからここなんだ。」を作る事。
言ってしまえば「こじつけ」でも商品、形として売りにすることも検討。
「誰に」「何を」「どのように」+「想い(共感が大前提)」
・リーダーのあり方
経営者と運営者のどちらにも偏らないバランス。
運営トップとしての知識・技術
ミニ経営者としての知識・技術
リーダーとしての「あり方」
リーダーは上司と部下を紡ぐ
理想的な運営のために上司を動かし、理想的な経営のために部下に理解させる。
⓵共通点⓶働き方の理解③成長をサポート④うまく導く⑤徹底的に褒める
長所伸展、目的ややり方を伝え、役割を与える。任せて失敗しても許容し小さな成功体験をともに喜ぶこと。
不機嫌は最大の罪。
ファーストタスクとハイライトを必ず取り入れること。
「TPP」と「絶対しない事」を決める。
手帳の活用(自分へのアポ、やろうと思った瞬間に行程も考える)
「他人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる」
社会福祉法人あけぼの会
渡部 勝
2023年5月17日 15:00:00
マーケティングの3原則 誰に 何を どのように については、地域や利用者(家族)にもあてはまるし、スタッフにもあてはまり、しっかり手法を学べば有効に活用でき、それが後々の法人(または施設等)の進化につながっていくと感じました。
久し振りに全国の方々とお話を聞く機会を得られて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
医療法人 燦生会 げんき甲斐
荻野 由加里
2023年5月17日 15:00:00
今回の講義を聞き一番印象に残っているのは「一点突破」です。当施設の事を考えた際に、何を売りにしているか?何に力を入れているかが明確になっていない事に気付かされました。今回の講義の内容をよく振り返り、再度ご利用者様や、ケアマネジャー様の目を引くことが出来るようなサービスを考えていかなければならないと実感致しました。
リハビリスタジオてぃーだ八千代高津
鈴木 亜矢子
2023年5月17日 15:00:00
今回のような講義を受けるのは初めてでした。アイスブレイクでは全国の介護施設の方と交流がもて少し緊張がほぐれました。
・ブランディングの手法
当施設の強み、「旅行に行ける身体づくり」を再確認し、何処にも負けない施設にするにはを深く考えなくてはと思いました。
・リーダーのあり方
スタッフがいきいき働く施設にする!という言葉が胸に響きました。スタッフ皆が気持ち良く働ける職場にするため、「プラス言葉」を意識しながら業務に取り組みたいと思います。
株式会社 つるかめ
小関 亜紀子
2023年5月17日 15:00:00
ーブランディングについてー
・マーケティングの3原則「誰に」×「何を」×「どのように」を意識して事業所の売りを一点に絞ることが重要。絞り込んで終わりではなく、その売りに武器をプラスして磨き上げていくことが大切だと学ぶことができました。
・「想い」については、施設長の取り組みにて現在実施していることだと気づきました。現場スタッフに具体的ルール(手段)をしっかり伝え、今後もサポートしていきたいと思いました。
ーリーダーのあり方についてー
・経営者と現場の間で、立ち位置を移動しながらバランスをとっていく役割ということが心に残りました。5つの目を大切にして、承認欲求が満たされるよう声掛けサポートし、慕われる人になれるように笑顔や感謝の気持ちを大切にしていきたいです。
社会福祉法人 菊池園
酒井 和憲
2023年5月17日 15:00:00
1.ブランディング
私の勤務している施設は入所施設なので、ブランドについて考えたことはありませんでしたが、自施設の「売り」について再考する良い機会となりました。
2.リーダー
笑顔の挨拶、頑張りたいです。
社会福祉法人 燦生福祉会 フルリール韮崎
澤登 勲
2023年5月17日 15:00:00
挨拶の大切さ、とても痛感しました。今まで以上に、意識していきたいです。
経営は99%トップで決まる。とても心に残りました。
一年後の目標が、なかなか悩んでいたなかで、今回の研修で何となくですが、イメージが沸いてきました。
株式会社永田医療研究所
福里紳太郎
2023年5月17日 15:00:00
Ⅰ ブランディングの手法
「絞る」というキーワードとマーケティングの3原則から、当施設が何を武器とし、そのためにどんな点を磨き上げなければならないのか。またそれらを達成するためには整えなければいけない職員個人のスキルや環境(職員の配置や施設設備の整備なども含め)など多様な要素があり、そこまで含めて戦略を立てる必要があることを確認した。
Ⅱ リーダーのあり方
「バランス」「人間力」など、本質的な部分を高め、魅力あるリーダーとなれるよう自己研鑽に努めたい。
聖パウロ会 デイサービスMARIMO
井手 寛和
2023年5月17日 15:00:00
・他施設の方々とお話しすることができて、すでに運営上の工夫を実行されていることを知って刺激を受けました。自分と同じように(またそれ以上に)苦労したり、前向きに仕事をしている仲間と接することができて嬉しかったです。
・「ブランディングの手法」の部分で、行列ができる店の例などで一点突破の力がよく理解できました。
・「経営はトップで99%決まる」の項で、スタッフに対して「なぜこうしてくれないんだ」と、言葉にはしないまでも憤っていた自分に気づきました。自分の思い通りにというよりは施設の方向性に沿っていないことに憤りを感じていたのですが、それを十分伝えられていたかというと、不十分でした。表情・態度・使う言葉など、あり方について変えるべきものがたくさんあることを学びました。リーダー・相談員など運営スタッフに共有します。
医療法人健栄会 介護老人保健施設 フルリール甲府
横森 真也
2023年5月16日 15:00:00
まず、施設のネットワークトラブルで参加し始めるのに30分程過ぎてしまった事がとても残念です。次回からは万全を期したいと思います。
【アイスブレイク・ワーク】
改めて人の価値観や考え方は違うんだな~と、思いました。自分ひとりの考え方や想像力では直ぐに限界が来てしまう。他者の考え方、想像力。あんな風に考えられたらいいなってよく思います。
【ブランディングの手法】
≪一点突破≫ 老健である以上、リハビリに特化して行く事になり、またどういったリハビリを売りにして行くのか、それと、各部署にも同様な志と各部署での一点突破も見付けていく必要があるのかなと思いました。
≪マーケティング3原則≫ ブランドを築き上げて行く為に成果を積み上げていく必要がある為、成果の上がりやすい方・成果を上げて喜んでくれる方「誰に」一点突破のサービス「何を」提供する必要はあるのかなと思いました。「どのように」は別途、講習があるとの事で楽しみにしています。
【リーダーのあり方】
4月になるとコンビニとかで「リーダーの心得」みたいな本が出ていてその中に「リーダーは孤独である」とあり、自分も確かに!と、思っていましたが、今回の講習で運営にも部下にも味方になってもらえばいいんだな、と思いました。その為にはやはり、どちらの話も安請け合いせず、理由や代替案を提示しながらNOと言う時は、NOと言わないといけないと思いました。
株式会社つるかめ
管野 由香
2023年5月16日 15:00:00
マーケティングの3原則の「誰に」「何を」について詳しく学ぶ事ができた。どのような方にデイサービスを利用していただきたいのかターゲットを絞り、どのようなサービスを売りにしてお客様の利用につなげるのか改めて考えるよいきっかけとなった。リーダーや管理者は会社のトップの社長や現場の職員双方の想いを伝える重要なポジションであると再認識した。こんな上司になりたいと思ってもらうためには人を思いやる気持ちと自らが責任を持って行動することが大切である。今回の研修で学んだことが生かせるよう今後も業務に励みたいと思う。ありがとうございました。
社会福祉法人 開拓
櫻井歳枝
2023年5月16日 15:00:00
1.ブランディング研修を通して、行列ができる店の共通点からの学びでは、人気施設には必ず独自性の高いサービスがあることが理解でき、これから独自性を発揮するためには一点突破に目を向けて行かないと近隣との競争が激化しているデイサービスでは生き残れない!明確なコンセプトにより、絶対にあのデイに通いたいと思うように、他との差別化を図り現場の体制の問題等も踏まえてサービスの1番の強みは何なのか模索して取り組んで行きたいです。
2.リーダーの在り方としてリーダーとして、どういったことが求められているのかを学ぶ事ができました。部下の話しを聞き、寄り添って、褒められる事は、しっかり褒めていきたいです。まずは、在り方としてコミュニケーションの大切さから始めて行こうと思います。
3.グループワークでは、他施設の方達とざっくばらんに話ができ思いを共感することができました。自デイの現状を客観視することができ、こうゆう意見もあるのかと気づき大変勉強になった研修でした。
社会医療法人 博愛会
大西 孝子
2023年5月16日 15:00:00
・アイスブレイク…私自身もグループの方もやり方が分からず楽しめなかったので残念でした。
・一点突破の話はワクワクし、自分の施設でも今のウリを磨き上げ一点突破を絶対に作りたいと思いました。
・皆さんの施設などの取り組みやウリも興味深い物があり、もっと聞かせていただきたいと思いました。
医療法人健栄会 介護老人保健施設 フルリール甲府
田中 伸佳
2023年5月16日 15:00:00
介護経営カレッジ「8つの約束」。ブランディング「マーケティング3原則・一点突破」。リーダーの在り方における「やり方」・「あり方」。経営・運営者におけるバランス感など日々の業務における指導者の必要最低限であるスキルを細かく学ぶことが出来た。また実践において自分の強みと弱みが明確に理解できたので、自身で意識をし今後の業務へ生かしていく。
株式会社ヒラマツ 虹の夢虹の夢 津
藤澤 誓奈
2023年5月16日 15:00:00
①ターゲットを絞り一点突破することが必要。当施設では一人では生活できない人、他者との交流が必要な人、看取りの人が対象となっているが、その中で「良い人生だった。」と感じてもらうことが必要であり、家族を交えたイベントの開催や最期まで清潔のニードを満たすことなどが強みであり、さらに質を上げていく必要があると感じた。
②5つの視点でスタッフを支え、応援団となることが必要で「この人に相談したい」と思ってもらえることがリーダーとしてのあり方であると学んだ。
(株)ヒラマツ
堀山絢加
2023年5月16日 15:00:00
ブランディングの手法で、絞ること、磨いて特化するものを作ることが大事と学んで施設に対してもっと詳しく知ろうと思いました。
何かで1番になるものを作ることが重要
マーケティング3原則 誰に、何を、どのように
お客様から共感される「想い」が必要
医療法人ひさご デイケアかけはし
近野高子
2023年5月16日 15:00:00
今回の講義を受け、新人の頃に教えられた山本五十六の言葉を思い出しました。初心に帰り、真摯に年間カリキュラムに取り組みたいと思います。
まずは部下コミュニケーションをTTPさせて頂きました。相談事にすぐ即答していた事に気づき、持ち帰って複数で話し合うことを実践してみます。
医療法人ひさご デイケアかけはし
近野高子
2023年5月16日 15:00:00
今回の講義を受け、新人の頃に教えられた山本五十六の言葉を思い出しました。初心に帰り、真摯に年間カリキュラムに取り組みたいと思います。
社会福祉法人 開拓
鈴木三知子
2023年5月16日 15:00:00
このような研修に参加するのは初めてだったのでとても緊張しましたが、テーマが面白く、興味が湧きました。当施設においても一点突破できるものが生まれるといいと思いました。リーダーの在り方については、コミュニケーション能力を高め、頼りになる存在になれるよう頑張りたいと思います。
グループワークでは他施設の方と交流ができたので、良かったのですが、時間がなく話が途中で終わってしまったのが残念でした。
社会福祉法人 敬昌会
俵屋 由香理
2023年5月16日 15:00:00
・【誰に】特定の人にしぼる
・【何を】商品を絞って施設の強みをつくる(一点突破)
・【どのように】利用者のニーズを聞き利用者像を考える
・自分の立ち位置の再確認
・感謝と謙虚さを忘れない
・コミュニケーションやプラス言葉、笑顔はとても重要
・なりたい上司像を持って人間力を高める。
社会福祉法人 小浜会 湯遊ハウス
荒木 奈緒
2023年5月16日 15:00:00
今回の講義を受けて、改めて自分の施設の売りが何になるのか考えてます。他のスッタフと話し合いながら、何を特価できるか、考えていきたいです。
また、今のスタッフ間の関係に満足せず向上できるように声掛け行っていきたいです。
株式会社 芳野ケアサポート
岡島清美
2023年5月16日 15:00:00
Ⅰブランディングの手法
何かで「一番を作る」をつくることや「1点突破」は重要なことだとは頭ではわかっていても、その1つに「絞る」というブランド作りは今でも悩んでいるところです。
私がこの4月に異動してきた際に、スタッフに事業所の強みの聞き取りをしました。
この聞き取りをもとに、今回の研修内容と併せて、「誰に」「何を」を明確にし『想い』詰めた、施設のコンセプトを作り上げていきたいと思います。
Ⅱリーダーのあり方
人材育成は業務の中でも1番頭を悩ませるところです。
一人一人に合わせた指導やほめて伸ばすなど、頭の中ではわかっていても、自分自身の業務などもあり、忙しい日々になるとうまく教育ができないところもあります。
「スタッフの負の感情は上司との距離感に起因する」という言葉が印象に残りました。
そうならないためにも
ゴール(目的)を示す・失敗を許容する勇気・共感はとても重要・「5つの目」で観察・相談事は取り扱い注意・「現場をしっかり見ている」姿・「あり方」を焦らずしっかりと楽しみながらチャレンジしていきたいと思います。
また、「明日からできるTODOリスト」や時間管理術も参考にしながら取り組んでいきたいと思います。
1日目の研修ありがとうございました。
社会福祉法人あけぼの会
木内麻衣子
2023年5月16日 15:00:00
本日は講義ありがとうございました。
「誰に×何を×どのように」を明確にし、「想い」を浸透させていくことで唯一無二のブランドが出来上がっていくことを学びました。リーダーのあり方は「人間力」という言葉が印象に残りました。今の自分にはまだまだできていないことがたくさんあるなと感じました。講義を通して、当法人に浸透している内容もあったり、自分自身や配属部署にとっての課題(上長と現場を行き来するリーダーのポジション・バランスが悪い)を改めて認識することができました。
まずは、72時間行動化として、「毎日スタッフとのコミュニケーションをとる」ことを続けてやっていきたいと思います。あとは、自分は現状不機嫌や忙しさが表に出てしまっていると気づかされたため、周りに伝染しないように伝え方に気をつけたいと思いました。
社会福祉法人あけぼの会
山田 喜明
2023年5月16日 15:00:00
承認欲求は自分だけにあるのではなく、「働く人みんなが持っている気持ち」これを理解し接することを再確認した。また、自分の施設の売りを探す過程で、うちはこれができるこれもできるという可能性を見つけることができた。より、具体的に精査して「自分の施設に一点突破できるものは何か」を突き詰めていきたい。
医療法人 燦生会 げんき甲斐
芦沢 光秀
2023年5月16日 15:00:00
ブランディングについて
デイサービスで一点突破できる売りを作るために施設の特徴や利用者の特徴、ニーズを再確認していく必要があると思いました。
リーダーのあり方について
プラスメッセージを使いマイナスメッセージを使わないなどの簡単なことから実践していきたいと思いました。
社会福祉法人希桜会
中村達也
2023年5月16日 15:00:00
ブランディングについて
特養なので、何か強みがあるとは考えていなかったです。
今までは申込があれば入居につながるといったことが自然だったからです。
今回のセミナーにおいて、「一点に絞る」といったことの重要性を学びました。
特養だとすべておいて総合的にみていくのかなと思いましたが、当施設が力を入れているのは「看取り」なので、看取り介護に特化したブランドをつくっていきたい。
看取りまでできる施設を地域で確立したいです。
リーダーのあり方について
リーダーとは何かはよく考えていることですが、立場上、いろんな意見を頂戴するので、気づいたらタスクが多くなっていたりするので、ついその場で回答をしてしまい、後になり修正が利かないなんてこともよくあるので、そういったマインドを得たことは今後活かしたいと思います。
一般社団法人千葉衛生福祉協会
村松圭菜
2023年5月15日 15:00:00
自分は思いを伝えるのが下手だと感じているため、もっと現場と上を繋げられるよう、人一倍コミュニケーションをとらないといけないと感じました。
また管理者として現場の職員の話を聞くことを心がけてはいたものの、自分の仕事が思うように進まずに歯痒く思うことが日々ありましたが、
・時には籠ることも大切
・1日の終わりに満足感のある仕事をする
を実践し自分の余裕を作れるようにしていきます。
社会医療法人 博愛会
鎌谷 朋美
2023年5月15日 15:00:00
ブランディングの手法の講義内で、自分の施設の対象者(誰に絞るか)や何を特化させるか、が思いつかず、自分の施設の特徴も把握できていないことに気が付きました。老健なので『あたりまえ』と思っていた、専門職によるリハビリ、医師や看護師が常駐していることでの体調管理、認知症専門棟の設置、一定期間での在宅復帰など、自分の施設の特徴を考え直し、どこが強みでどこを一点突破させるか具体的に考えていきたいと思いました。
今回の講義はとても勉強になりました。来月もよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 致遠会
谷口 俊久
2023年5月15日 15:00:00
選んでもらえる施設になるためには、他との差別化を図るため「一番」を作ることが重要ですが、改めて自施設の強みを考えたときに一点突破していることがないと感じた。今後はマーケティングの三原則を念頭に置き「一番」を作っていきたい。その為には、職員の育成に力を入れるべきであり、自分自身のリーダーとしてのあり方を見直し、5つの目で職員の育成に取り組んでいきたい。
介護老人保健施設フルリール甲府
杉田遼
2023年5月15日 15:00:00
【ブランディングの手法】
・ブランディングの手法で大事なのは『絞る』こと
⇒それを磨いて一点突破を目指すと良い
・マーケティング3原則『誰に×何を×どのように』を意識してサービスを作り込むことが大事(ニーズは何なのか、何が一番なのか)
・共感される想いが重要(具体的する)
【リーダーのあり方】
・リーダーは経営者と運営者のバランス感が大事
・やり方よりあり方を意識する
・スタッフを5つの目(趣味・興味、家族構成、仕事のスキル・知識、得意なことを褒める、苦手なことをサポートする)で観察することが大事
・リーダーは応援団、根気よく支える
・タイムマネジメントが重要
・モデルをつくりTTP(とにかくパクる)を意識する
株式会社エルデロ
中村大
2023年5月15日 15:00:00
階段を登り降りして上司に関わること、現場に関わることがとても印象に残った。
社会福祉法人 永寿荘
福井 貞二
2023年5月15日 15:00:00
選ばれるには、「誰に」「何を」を絞り込み、一点を他にはまねできないレベルまで磨き上げるというのが印象に残りました。今までは絞り込むことができていなかったと思います。
リーダーの在り方では、運営の為に上司を動かし、経営の為に部下に理解させるというのが印象的で、バランスが大事であることを学びました。
現在は役職についていませんが、役職につくならば、働きやすい雰囲気づくりと会社の考え方をしっかり説明できるようになりたいと思います。いい上司をTTPします。
いろいろな方とお話ができて楽しかったです。今後も宜しくお願い致します。
社会福祉法人永寿荘
神林由美
2023年5月15日 15:00:00
現在は役職についていませんが、今後の為にまず、リーダーは「やり方」より「あり方」というお話がとても印象的でした。
マーケティングに関しては、居宅介護支援事業所の視点で考えると難しい部分も多かったですが、法人全体の視点と両方の見方をもてると面白いのではないかと感じました。
受講前カウンセリングでお話させていただいた中で、時間の使い方を改善して余裕を持って仕事ができるようにということが目標なので、明日から手帳の使い方を見直し、自分とアポイントをとることを意識的に行います。
本日はありがとうございました。
株式会社掛川シティプランニング
落合由嗣
2023年5月15日 15:00:00
他事業者との差別化を図り明確にブランディングしていく事の重要を学びました。ただし、単純にブランディングすれば良いわけではなくそこにニーズがなければ経営として成り立たない。
水族館や料理店のように市外や県外からも利用者の取り込みを考えられるわけではないのでブランディングとニーズのバランスが大事だと思いました。
リーダーのあり方として様々な考え方や取り組み方があると思います。まずは「前向き」「感謝の気持ち」「良い所を褒める」など簡単な事から実践して行動で示していこうと思います。
社会福祉法人 東の会 デイサービスセンターみたけ
髙坂 哲
2023年5月15日 15:00:00
他デイサービスに負けない為にも、施設としての特化した取り組みの検討が必要で有る事、マーケティング3原則だけではなく、「想い」も大切で有る事を学ばせて頂きました。リーダーとしての有り方についても、忙しい中でも笑顔を忘れず、職員一人一人との関りを大切にする事・感謝の気持ちを忘れずに今後行動していきたいと思います。明日より早速、自分から職員に笑顔で元気に挨拶を行って行きたいと思います。本日の講義有難うございました。
リハビリスタジオてぃーだ真砂
三浦 輝
2023年5月15日 15:00:00
・ブランディング手法について、とにかく何かに特化させた施設づくりが重要。全てのサービスを平均的に行うよりも、そこを犠牲にしてでも何か1つのサービスを特化させると稼働率アップにつながる。
・リーダーのありかたについて、部下や他スタッフへの5つの目が重要。特に徹底的に褒めること、プラスのストロークが大事。
・時間コントロールについて、手帳に予定とやる時間を書き込む。また、何を選べば1日の終わりに一番満足感を得られるか考えて行動をする。
社会福祉法人 永寿荘
佐々木 彩人
2023年5月15日 15:00:00
・「すべてのサービスに同じ労力やコストをかけるのは難しい。1点突破のために労力を集中する」というお話が、とても新鮮に感じました。すべてのサービスの向上を平行して目指そうとして、まったく手が回っていない状況であったため、現場スタッフと話し合い、どこから力を入れていくか決めていきたい。
・経営者と現場スタッフとの間を行き来して、それぞれの立場を代弁できるような役割を担っていきたいと感じた。
・今までの自分はスタッフとのコミュニケーションが足りないと感じた、スタッフの予定を把握し、把握してもらえるような環境づくりを行っていきたい
医療法人燦生会 よりあいどころ・ほくと・さくら苑
三井 祐樹
2023年5月15日 15:00:00
介護業界にて仕事をし、17年程度経過しましたが、こういった外部での研修に久々に参加させて頂きました。今年1月より現在の職場にお世話になり、管理者として日々楽しく仕事をさせて頂いています。また、管理者として勤務している中で、以前の職場にいた、「なりたくない上司」の逆を心掛けて、仕事をしています。一緒に働く職員は期間は短くとも、あくまで私の事を「管理者」として見てきます。どなたからも慕われる様なリーダーを目指して、今後も仕事をしていきたいと思います。
株式会社ホットウィル ライフラボ戸畑
森武 雅美
2023年5月15日 15:00:00
1ブランディングの手法について
マーケティングの3原則を考えるきっかけとなり、当事業所の売りを日々考えて業務していたつもりでしたが、絞ることの範囲が広すぎて、絞り切れていないことがわかった。再度誰に何ををしっかり考えて絞る事をしてみようと思いました。
2。リーダーの在り方について
バランス感をしっかり保ち、上司と部下の間の階段を自分らしく登ったりおりたり出来るように、まずは今日から出来るコミュニケーションから積極的に行っていきたいと思います。
五つの目を大切に承認欲求が満たされる働きかけ、声掛けをしていきたいです。
自分のTPPを大切に、絶対しないことも再確認したので、今から再度意識していきます。
3全体を等して
グループワークが1日を通して同じメンバーだったので、意見交換がしやすかったです。対面であれば、変更してもよいと思いますが、ZOOMでのグループワークなので、この形式が行いやすいと感じました。
他の施設の方の考え方や、TPPなどを聴くいい機会になりました。
社会福祉法人あけぼの会介護老人保健施設なごみのさと
伊藤貴宣
2023年5月15日 15:00:00
自施設が選ばれる理由を強めることが、生き残りに関しては肝要である事を再確認させて頂きました。施設としての強みもそうであるように、自分が所属している部署の特性や強み、地域に求められているニーズ課題をどうチームで解決できるかに、自分の立場や能力を使用して価値を生み出していきたいと思います。本日は講義ありがとうござました。
株式会社エルダーテイメントジャパン
森 雅
2023年5月15日 15:00:00
マーケティングの3原則を意識して見学者の方には想いも伝わるようにしていきたいです。
上司と部下の間にいる役職者はどちらの立場でも寄り添えるようにコミュニケーションや挨拶、感謝など日頃から忘れずにしていく。
株式会社スターコンサルティンググループ
近藤麻耶
2023年5月15日 15:00:00
これはテストです。